バイクが蘇る洗車方法
バイクを綺麗に見せるポイントってなんでしょうか。
バイクを売ることを考えている方も、そうでない方も気になりますよね。
管理人はバイクショップのアルバイトで、たくさんのバイクを手入れしてきました。
もちろん、自分の愛機たちも同じように磨いてきました。
バイク洗車のプロならではのテクニック
特に高価な洗車用品は使いません。台所用中性洗剤・スポンジ・ブラシでも十分です。
キッチンペーパー(ティッシュはダメ)・歯ブラシ・金タワシ・クレンザーなどあればモアベターです。
まずは黒い汚れから
油汚れ・油に付着したホコリ・ブレーキかすなどは先に洗い流しましょう。
付着がひどい場合は、キッチンペーパーを薄めた洗剤にひたして貼り付けます。
細かい部分は、歯ブラシなどで根気よく汚れを落とします。
- リヤスイングアーム
- ブレーキまわり
- 2ストロークのサイレンサー
- オイルドレーンプラグ
このような部分は、これですっきり綺麗になります。
もちろん、、ブレーキクリーナーなどの各種ケミカル・スチームクリーナーなどあれば活用して下さい。
この項の趣旨は、わざわざお金をかけないで綺麗にすることですから。
フロント・リヤホイールステムやキックシャフトの根元などは軽く洗いましょう
封入されているグリスなどを流してしまっては元も子もありません
ディスクブレーキのマスターシリンダーも塗装が弱くなっているので要注意
水をたっぷり使って上から下へ
洗剤で洗う前に、たっぷりと水をかけて流しましょう。
ホコリや金属粉が付着していますので、余計な傷の元になってしまいます。
上から下へ、徐々に綺麗にしていくと良いと思います。
バイクは、下回りの方が断然汚れていますから。
バイクを綺麗に見せる磨き方
ここでは、ひとつだけ購入していただきたい秘密兵器があります。
それは、レザーワックスなどシリコン系のクリーナーです。
磨くポイントとしては、
- ボディカラーなどカラー塗装面を綺麗に
- 黒い部分は、より黒光りさせる
- 透明なパーツはより透明に
- アルミのような地金は光らせる
といったところです。
塗装面の磨き方
ワックスはあるものでかまいません。水性の方がムラがでにくいと思います。
あると便利なのは、オートグラスターです。かなりツルツルに仕上がります。
黒い部分の磨き方
ここで、シリコン系クリーナーの登場です。
樹脂パーツ・エンジンブロックの焼付塗装など黒いところは万能です。
薄くすりこむように伸ばしていきます。表面もなめらかになります。
シートやグリップ・タイヤなどはやりすぎないでください。
滑りすぎると、バイクという乗り物ではなくなってしまいます。
ウインカーやランプ類など透明なパーツは、交換以外ではピカピカにはなりません。
ガラスクリーナーやシリコンクリーナーで拭く程度でとどめましょう。
アルミなどの地金パーツも、交換かバフがけでないとかえって傷が目立ちます。
触らぬ神にたたりなしです。
これは治したことのないボディの傷のコンパウンドがけなどにも言えることです。
何事も経験に勝る方法はないと思います。
ご自分でうまくいった洗車法や磨き方は、どんどんやって下さい。
愛車精神を発揮したら、あとは「人事を尽くして天命を待つ」です。