原付二輪車の廃車
原付二輪車とは、排気量125cc以下のバイクの区分です。
原付一種と二種に、排気量で分かれています。
白いナンバーが一種、黄色とピンクのナンバーが二種です。
原付二輪車の廃車手続きは、ナンバー記載の市区町村役所で行います。
必要書類は、以下の通りです。
ナンバープレート | 取り外して持参します |
---|---|
標識交付証明書 | 紛失した場合は役所で再発行できます |
廃車申告書 | 窓口にあります |
印鑑 | 認印でかまいません |
手続きが完了すれば、廃車証が発行されます。
売却などで再登録する時に必要な書類です。
また売却でない場合、自賠責保険の有効期限が1ヶ月以上残っていれば解約返戻金があります。手続きは自分で保険会社に申請します。売却の場合、保険自体は車体にかかっているものなので、そのままでも問題ありません。
バイク専門の買取業者であれば、このような手続きを確実・迅速・無料で対応してもらえます。
愛車の売却をご検討の方は、バイク買取査定の流れを参考にしてください。
原付二輪車の登録
廃車済の原付二輪車の再登録の方法です。
手続きは廃車と同様に、新所有者の住む市区町村役所で行います。
必要書類は、以下の通りです。
廃車証 | 廃車手続きを行ったときに発行されます |
---|---|
軽自動車税申告書 | 窓口にあります |
標識交付申請書 | 窓口にあります |
身分証明書 | 運転免許証など |
印鑑 | 認印で可 |
石ずり | バイクのフレームナンバーに紙などを当て、鉛筆でなぞって転写したもの (不要の場合もあります) |
譲渡証明書 |
譲渡を受けた場合、前所有者の証明が必要です |
手続きが完了すれば、ナンバープレートと標識交付証明書が交付されます。
自賠責保険に未加入の場合、バイクショップや保険代理店で加入します。
有効期限のシールをナンバープレートに貼り、取付ければ完了です。
自賠責保険の有効期限が残っている場合、有効期限シールの再発行を受けます。
原付二輪車の廃車や登録関連ページ
- 軽二輪車の廃車や登録
- 軽二輪車の廃車や登録・名義変更の方法です
- 小型二輪車の廃車や登録
- 小型二輪車の廃車や登録・名義変更の方法です