小型二輪車の廃車
小型二輪車とは、排気量250cc以上のバイクです。
廃車手続きには、永久登録抹消と一時登録抹消があります。
書類記入の時にどちらを選ぶかだけで、手続きは同じです。
手続きは、ナンバー記載の運輸局(運輸支局)で行います。
必要書類は、以下の通りです。
ナンバープレート | 取り外して持参します |
---|---|
自動車検査証 | 車検証です 紛失した場合は再発行可能 |
抹消登録申請書 | 運輸局で入手します |
手数料納付書 | 運輸局で入手します 手数料印紙を貼ります |
軽自動車税申告書 | 運輸局で入手します |
印鑑 | 認印で可 |
住民票 | 3ヶ月以内に発行されたもの 転居した場合のみ |
手続きが完了すれば、自動車検査証返納証明書が交付されます。
これは、売却などで再登録の時に必要な書類となります。
また売却でない場合、自賠責保険の有効期限が1ヶ月以上残っていれば解約返戻金があります。手続きは自分で保険会社に申請します。売却の場合、保険自体は車体にかかっているものなので、そのままでも問題ありません。
バイク専門の買取業者であれば、このような手続きを確実・迅速・無料で対応してもらえます。
愛車の売却をご検討の方は、バイク買取査定の流れを参考にしてください。
小型二輪車の登録
廃車済の小型二輪車の登録方法です。
手続きは廃車と同様に、新所有者の住所を管轄する運輸局(運輸支局)で行います。
小型二輪車の再登録では、中古車新規登録検査(予備検査)を受ける必要があります。
ですから、車体の持ちこみが必要です。
必要書類は、以下の通りです。
自動車検査証返納証明書 | 廃車手続きの時に交付されたもの |
---|---|
自動車検査証交付申請書 | 運輸局で入手します |
手数料納付書 | 運輸局で入手します |
自動車重量税納付書 | 運輸局で入手します 重量税印紙を貼ります |
軽自動車税申告書 | 運輸局で入手します |
住民票 | 3ヶ月以内に発行されたもの |
印鑑 | 認印で可 |
自賠責保険証 | 登録を行う日において有効期限のあるもの |
自動車検査票 | 運輸局で入手します 予備検査で使用 |
定期点検記録簿 | ない場合は、運輸局で入手できます |
譲渡証明書 |
譲渡を受けた場合、前所有者の証明が必要です |
手続きが完了すれば、ナンバープレートと車検証が交付されます。
小型二輪車の名義変更
小型二輪車の名義変更の方法です。
手続きは、新所有者の住所を管轄する運輸局(運輸支局)で行います。
必要書類は、以下の通りです。
ナンバープレート | 管轄する運輸局が変わり、ナンバーを変更する場合 |
---|---|
自動車検査証 | 車検証のことです |
自動車検査証記入申請書 | 運輸局で入手します |
手数料納付書 | 運輸局で入手します |
軽自動車税申告書 | 運輸局で入手します |
住民票 | 新所有者 3ヶ月以内に発行されたもの |
印鑑 | 認印で可 |
譲渡証明書 | インターネットで書式をダウンロードできます |
自賠責保険証 | 手続きを行う日において有効期限内のもの |
委任状 |
新所有者が手続きを行う場合 |
手続きが完了すれば車検証、ナンバーが変わる場合はナンバープレートが交付されます。
小型二輪車の廃車や登録関連ページ
- 原付二輪車の廃車や登録
- 原付二輪の廃車や登録の方法です
- 軽二輪車の廃車や登録
- 軽二輪車の廃車や登録・名義変更の方法です